EH10型 電気機関車


トップへ  
配置車両へ



テールライト、正面窓他が更新されました。


2002年3月落成時の姿。

 
 Greifbare Eisenbahnの貨物輸送量増大に伴って、今回配置されたのはマンモス電機EH10型。
 黒い車体に2本の黄色ライン、ED機2両分のロングボディーなどひときわ目を引く存在です。
 ED型電機に続く2両目の「複電源車両」となっております。
 全路線を走行できる強みを生かし、長距離貨物に活躍します。
 下画像は試運転の模様です。
 
 2008年1月にテールライトおよび正面窓を中心に更新工事が施されました。
 落成後6年を経過した「ベテラン機」ではありますが、まだまだ第一線で活躍します。








    
 
 
EH10について

 
EH10型は昭和29年の東海道本線全線電化に際し、合計64両が製造されました。
 旧型機と後に登場するEF60型以降の新型機の接点に位置付けられる形式です。
 ED型を2両連結させた2車体構造という形態にも特色がありますが、従来の貨物機の多くにあった
 先台車とデッキを無くしたスタイルは、新型機への形態上の基礎を築いたといえるでしょう。
 出力も当時最大を誇り、特急「つばめ」牽引による高速試験も行われました。
 トップナンバーから4号機まではパンタグラフが連結面よりに装着されていましたが、集電効果が悪く
 5号機以降のパンタグラフは車端に移されています。
 晩年は吹田第二機関区と稲沢第二機関区に集中配置されました。
 昭和53年東海道、山陽本線の貨物機形式統一と貨物列車自体の削減によりEH10型は余剰となり、
 その大型車体故に他線区に転用されることもなく昭和56年全機が引退となりました。
 現在61号機が大阪市東淀川区の東淡路南公園に保存されています。


   
EH10型34号機。 タンク車の後に連なる車運車も懐かしい                   昭和55年 東海道本線 稲沢 〜 清洲にて

 

トップへ   
配置車両へ




    
inserted by FC2 system