形式記号


トップへ

独り言へ


Greifbare Eisenbahnにて紹介する車両たちは、特定の形式名を持っていないものが殆どです。
便宜上、それらを「シキ」とか「タキ」などと呼んでおりますが、先日ある方から、この形式記号
について解説してほしいとのメールを頂きました。
レゴの話題からそれますが、トレイン関連の知識として御役立て頂ければ幸いです。

形式記号は大まかに言いますと、用途、形態を示す記号と重量区分を示す記号との組み合せ
で出来ています。
用途、形態を表す記号としましては、

「ワ」:有蓋車(wagonの「ワ」が語源) 
「テ」:鉄製有蓋車(禁水貨物運搬用、鉄製の「テ」が語源)
「ク」:車運車(車両運搬用、車の「ク」が語源)
「レ」:冷蔵車(鮮魚等運搬用、冷蔵の「レ」が語源)
「ツ」:通風車(野菜等運搬用、通風の「ツ」が語源)
「カ」:家畜車(家畜運搬用、家畜の「カ」が語源)
「ウ」:豚積車(豚運搬用、何故か牛の「ウ」が語源)
「パ」:家禽車(家禽類運搬用、poultryの「パ」が語源)
「ナ」:活魚車(活魚運搬用、魚の「ナ」が語源)
「ポ」:陶器車(陶器運搬用、pottertの「ポ」が語源)
「タ」:タンク車(油脂、薬品、化成品等々運搬用、タンクの「タ」が語源)
「ミ」:水槽車(水運搬用、水の「ミ」が語源)
「ト」:無蓋車(truckの「ト」が語源)
「チ」:材木/長物車(材木、レール等運搬用、timberの「チ」が語源
「コ」:コンテナ車(コンテナ運搬用、コンテナの「コ」が語源)
「シ」:大物車(重量品運搬用、重量品の「シ」が語源)
「ホ」:ホッパ車(セメント等運搬用、ホッパの「ホ」が語源)
「セ」:石炭車(石炭運搬用、石炭の「セ」が語源)
「ヨ」:車掌車(車掌の「ヨ」が語源)


主なものではこんなところでしょうか。次は重量区分の記号です。こちらは4つしかありません。

「ム」:積載可能な荷重14トン以上16トン以下
「ラ」:同17トン以上19トン以下
「サ」:同20トン以上24トン以下
「キ」:同25トン以上


※荷重13トン以下の車両には重量区分記号は付きません。

積載可能荷重18トンの石炭車であれば「セラ」、同25トン以上の無蓋車なら「トキ」となります。
ちなみに下画像は「トキ21500型」。スライドカバーを有しているため一見有蓋車のようですが、
無蓋車に属します。


あと緩急車を表す記号「フ」(ブレーキの「ブ」→「フ」が語源)は接尾記号としてこれらの末尾に
付きます。
「ワフ」とか「コキフ」というのがそれに該当します。
他に「ァタム」のように、形式記号の前にやや小文字で表記される記号もありますが、この説明
は割愛させていただきます。ちなみにこれはアルミ製という表示です。

貨物車両淘汰の進む現在、上記の形式記号も多くが過去のものとなりました。
そんな車両たちを、我々の鉄道線上で復活させるのも悪くありません。


トップへ 
独り言へ







inserted by FC2 system